熱中症予防対策のため,校内TV放送で行いました。
土佐山学の学習「広げよう鏡川の魅力」に合わせて,鏡川での鮎釣りのための釣り竿づくりを地域の方と行いました。
東京学芸大学教授 高橋 純 先生を招いての講演会を開催しました。
学校近くの鏡川で,水生生物の調査をしました。
市役所や地域の方から学びます
みんなで調査・観察です
観察した後は,川に返します
地域のみなさんといっしょに七夕かざりを作って,地元の御霊橋(ごりょうばし)に立てます。
縦割り班での作業
上級生が下級生をサポート
御霊橋への設置
土佐山村が高知市に合併(平成17年1月1日)してから20周年記念の式典やアトラクションです。
市長様からのあいさつ
学年ごとのアトラクション
最後は「土佐山音頭」で盛大に
6月の参観日は道徳の授業の参観です。
9年生
2年生
3年生
保護者の皆様のご協力のもと,全校で愛校作業です。特に,草刈りや草引きなど,校舎外での作業は大変です。
毎年,5年生と8年生を対象に実施しています。日赤高知県支部さんのご指導を受けています。
地域の皆さんに教わります
本校では5年生以上が児童生徒総会に参加しています。
地域の方がゲストティーチャーです
土佐山で収穫してきた梅です
1個1個大切に
高知市内にある和菓子屋さんと一緒に和菓子作りに挑戦しました。
地元の方からお話を聞きます。
土佐山には梅の産地もあります。
地域の方の水田をお借りして,毎年,田植えから収穫までの学習をしています。
ガイドの方と一緒に
賽の河原(サンショウウオ生息地)
白鷲岩からの眺め
工石山には貴重な生き物がいます
ゆず畑
エディブルフラワー
土佐ジローの鶏舎
夢産地とさやま開発公社
外国語・英語教育の一つとして,毎月実施しています。
1年生から9年生までの児童生徒が「伝わる英語」をめざしてがんばっています。
安全に水泳授業をするための実技研修です。
みんなで放流しました。
地元の漁協さんからの説明です。
絶好の晴天の下,運動会が行われました。
今年は白組が優勝しました。
本校を会場に,研究授業が行われました。
月に1回程度,地震が起きた時の避難行動訓練としてショート訓練を実施しています
3年生が土佐山地域内の施設などを見学したり,地域の人々と触れ合う学習を行いました。 ここは,もんちゃんいちごで有名なイチゴ農園です。
山姥の滝です
「オーベルジュ土佐山」というホテルです。
「とんとん」という地域の特産物などを販売してるところです。
地域の方の協力により,今年も5年生が米作りに向けて,
もみまき体験から始めました
本校では,縦割り班で掃除しています。
班ごとにお互いを知り親睦を深める集会です。
各班で協力しながらレクリエーションしています
駐在所です
学校近くの橋です
本校では,毎月,鳴門教育大学の留学生が来校して児童生徒との交流学習を行っています。もちろん英語で会話しながらです。
3年生のようす。おまわりさんから大切なお話を聞いています。
1年生です。体育館で,横断歩道の渡り方などを勉強しています。
3年生が,市街地にある「オーテピア」(図書館)の見学をしました
本年度最初の参観日と学級懇談が開かれました
全校一斉に「あいさつ」についての全校道徳を行いました。
なぜ,あいさつが必要なのか?,思いを伝えるあいさつとは?
新1年生を歓迎するための対面式です
山添村の議員の皆様が本校を視察されました。
本年度も多くの視察の予定が入っています。
新1年生14名を迎えての入学式です
新しく,土佐山学舎に赴任された先生やALTさん迎えた着任式の後に,
本年度1学期の始業式を行いました。